足利市の小児矯正|いつから始める?子どもの歯列矯正“はじめ方”ガイド
2025.10.21

おかむら小児歯科クリニックが子どもの歯列矯正について分かりやすく解説します
お子さまの歯並びや噛み合わせについて「このままで大丈夫かな?」と不安になることはありませんか?
おかむら小児歯科クリニックでは、保護者の不安に寄り添い、一人ひとりに合わせた小児矯正(ランパ矯正/RAMPA療法)をご提案しています。
ここでは、お子さまの歯列矯正の受診のタイミングや相談の目安、初診〜治療の流れ、よくある質問までをまとめ、安心して一歩を踏み出せる情報をご紹介します。
1.小児矯正 受診時期の目安(一般的な考え方)
小児矯正は「何歳から始めるのがベスト」という明確な決まりはありません。成長の段階やお子さまの歯の状態によって、適切な開始時期が異なります。
早めにご相談いただくことで、その子に合った最適なタイミングでの治療を一緒に検討できるメリットがあります。
1-1年齢別の相談サイン(幼児期/年長〜小学校低学年/〜小学校高学年)

・幼児期(3〜6歳):前歯の生え替わりが始まる時期。指しゃぶりや口呼吸が気になる場合は早めのご相談を。
・年長〜小学校低学年(6〜9歳):永久歯が生えてきて、歯並びやかみ合わせの問題が目立ち始める時期。受診の目安です。
小学校高学年(10〜12歳):あごの成長が進み、歯並びやあごがほぼ完成に近づく時期。ランパ矯正治療が可能な時期の終盤とも言えます。
※いずれも個人差があります。
1-2早めに治療開始した方が良い症状
・前歯が大きくずれている・重なっている
・上下の歯が正しくかみ合わない(受け口・出っ歯・開咬など)
・あごのずれや、左右非対称に見える
・乳歯の早期脱落や、永久歯の生え方に心配がある
1-3歯並び以外のチェックポイント
・いびきが気になる、睡眠中に呼吸が止まることがある
・口呼吸が多い
・鼻づまりやアレルギー性鼻炎がある
・食べ物をうまく噛めない、滑舌が悪い
これらの症状は相談のサイン。いびき、睡眠時無呼吸症候群、アレルギー性鼻炎なども、歯並びやあごの成長と関連している場合があります。気になる点があれば早めにご相談ください。
1-4学校検診だけで安心しないで
学校や園の歯科検診では、短時間で多くの人数を診るため、一人ひとりの細かい歯並びやかみ合わせ、成長バランスの細かい評価までは十分にできないこともあります。
「問題なし」と言われても安心しすぎず、気になる場合は歯科医に個別相談することをおすすめします。
2.放置するとどうなる?
2-1早めに治療開始した方が良い症状
・歯磨きが行き届きにくく、むし歯や歯周病につながることがある
・見た目へのコンプレックスにつながる可能性がある
・成長が進んだ後だと治療の選択肢が限られ、矯正治療が難しくなる
※あくまで一般的な傾向で、個人差があります。
2-2治療開始が遅れた場合のデメリット
・成長を利用した矯正ができなくなる
・治療期間や費用が増える場合がある
・抜歯や外科的処置が必要になるケースが増える
早めの相談・治療が将来の負担を減らすポイントです。

3.初診で分かること、治療までの流れ
3-1気になるサインがあったら、まずは相談を
おかむら小児歯科クリニックでは、歯並びのご相談はいつでもOK。不安の解消にもなります。「まだ早いかも」「様子を見た方がいいかな」と思っても、まずはお気軽にご相談ください。早期の受診・相談は将来の選択肢を広げ、不安や疑問の解消にもつながります。
また、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、どの歯列矯正治療法を選ぶべきか悩んでおられる方や、複数の小児歯科医院で意見を聞きたいとお考えの方でも、ご相談ください。
3-2歯並びの最初の相談(初診)で行うこと
✓ お子さまの歯やあごの状態チェック
✓ 現在の歯並びやかみ合わせの評価
✓ 親御さんのお悩み・ご希望のヒアリング
✓ 今後の治療の必要性やタイミングのご提案
初めてのご相談では、まずお子様の歯並びや顎の状態を確認し、歯並びとかみ合わせについて評価を行います。また、ご家庭で気になる点や悩んでおられることを丁寧にヒアリングし、今後についてのご希望を伺います。
そのうえで、治療の必要性やどのタイミングでどのような治療を行うべきか、ご提案いたします。
3-3初診後、矯正治療を始めるまでの流れ
1.説明会へのご参加(初診後のご参加は無料)
2.検査のご予約
3.お口の検査・レントゲン撮影
4.コンサルティング(診断結果と治療方針のご説明)
5.ご納得いただいた上で治療開始
6.定期的な通院とアフターケア
初診をしたらすぐに矯正治療が始まるわけではありません。初診の後、当院のご提案するランパ矯正についてより詳しくご説明する「ランパ説明会」を開催しています。
診察を受けていただいた方の説明会ご参加は無料です。「現代の子供の歯並びが悪くなる原因」や、「呼吸や姿勢と歯並びの関係」について、 また具体的な「治療方法」や「期間」、「費用」のお話など、 ランパ療法に関する詳細なお話を分かりやすく説明させていただきます。
その後、ランパ矯正による治療をご希望される方には、レントゲン撮影を含むより詳細な検査を実施し、治療方針を決定します。
4.よくあるご質問
Q 矯正は痛いですか?
A 装置をつけた最初の数日は違和感や軽い痛みを感じることがありますが、多くのお子さまがすぐに慣れます。痛みが強い場合は調整も可能です。
Q 治療期間はどれくらい?
A お子さまの年齢や症状によって異なりますが、数ヶ月〜数年にわたることが多いです。定期的なチェックで経過を見ながら進めます。
Q 費用はどのくらい?
A 治療の内容や期間によって異なります。初診の際に内訳や目安を詳しくご説明いたしますのでご安心ください。
Q 学校やクラブ活動と両立できますか?
A ほとんどの場合、普段通りの生活が可能です。通院予定などもご相談ください。
5.ランパ矯正という新しい選択肢
「ランパ矯正」は、お子さまの成長力を活かし、あごの骨ごと適切な位置に導く、小児矯正のひとつの方法です。これにより、歯並び・かみ合わせの改善だけでなく顔全体のバランスや呼吸機能の改善も期待できます。特に、口呼吸やいびきが気になるお子さまにも適しています。
おかむら小児歯科クリニックでも、ランパ矯正に関するご相談を受け付けておりますので、関心のある方はまずは初回相談で不安や疑問を整理し、一緒に最適な方法を考えていきましょう。
5-1安心して通える小児矯正のパートナーとして
お子さまの歯並びは、見た目だけでなく健康や将来の生活にも大きく関わってきます。
「これって大丈夫かな?」と感じたら、いつでもご相談ください。おかむら小児歯科クリニックは、親御さんの不安に寄り添い、お子さま一人ひとりに合った治療をご提案いたします。
お子さまの健やかな成長と明るい笑顔のために、スタッフ一同全力でサポートいたします。

RAMPA療法について
受診をご希望の保護者さまへ
初診の方は一度診察をしたうえで、説明会へのご参加をおすすめしています。
診察にてお身体の現状を確認し、RAMPA治療が必要かどうかを判断させていただくため、 初診の方は説明会へのご参加の前に、診察のご予約をお願いしております。説明会は基本無料でご参加いただけますが、 診察を受けずに説明会のみの参加については参加費5,000円をいただいております。
01.診察
初診の方は
診察のご予約から
02.説明会参加
※要予約
受診したことがある方は
説明会のご予約から
03.検査
※以降実費
04.コンサルティング
検査結果をもとに、
現状の問題点と治療方針をご説明
05.治療開始
初診のご予約は「電話」または
「WEB (初診予約フォーム)」にて受け付けております。
「電話」または「WEB (RAMPAお問い合わせフォーム)」から
RAMPA説明会のご予約を受け付けております。
ご質問・ご相談などもお気軽にお問合せください。